
こんにちは。コーディです。
今回は...
「埼玉にある飯能河原キャンプ場が気になる...」
「無料キャンプ場らしいけど大丈夫?心配...」
「飯能河原のおすすめのサイトがあれば知りたい!」
こういった方にお伝えしていきます。
※本記事は2020年9月地点での情報です。現在は宿泊禁止、火器が利用可能なエリアが制限されるなど制約があります。利用前に予め飯能市のHPを確認しておくのが良いです※
1.施設情報・アクセス
【飯能河原】
〇住所 〒357-0064 埼玉県
飯能市大字久下472
〇アクセス
飯能駅(新宿から約1時間)から徒歩で約10分
〇駐車場 なし(サイト内へ乗り入れ不可)
〇営業期間 定休日なし
〇チェックイン/アウト 決まりなし
〇料金 無料
このキャンプ場の魅力は、誰でも無料で利用できる点と、綺麗な飯能河原で遊べる点です。
土日は混むものの、敷地が比較的広く、テントを張る場所がない...という事もあまりありません。
今回は広い飯能河原の中でも、オススメしたいサイトを紹介していきたいと思います。
2.サイトの様子
橋の上からは見るサイトの様子
飯能駅からまっすぐ10分ほど歩くと、「割岩橋」という橋に着きます(写真でいう橋の左上側)
この橋の上からはサイトの様子を見渡すことができます。
始めてくる方は、まずはここから飯能河原の雰囲気を見てみるのがおすすめです。
写真1枚目が平日、2枚目が8月の休日の様子。
一目瞭然ですが、夏の時期、土日祝になるとかなり混雑します。
(ちなみに9月平日に訪れた際には、かなり空いてました...)
橋から下った場所から、順番にサイトの様子を見ていきましょう。
橋のすぐ下
写真の右下にくつろぐ人々がいます。
木陰でなかなか涼しそう。トイレも近め!良さそうです!
...しかし橋から降りてすぐなので、人通りが多く落ち着かないかな?
テントを張れそうなスペースも小さい...ちょっと残念。
次いきます。
林間サイト
左手を見ると林間が!
木陰になるしハンモックも張れて快適そう!
トイレも近くていい!
しかし...
設営禁止のようです...。
おかしいな...前来たときはテントやハンモックを張っている人居たのだけど。
(※設営中止になったそうです...)
...次いってみましょう。
メインの広々サイト(BBQメインエリア)
林間を超えてまっすぐ進んでいきます。
すると左手にBBQレンタル場(BBQ用品など一式レンタル可能です)が見えてきます。
その反対側には、反対岸に渡る小さい橋もかかってます。
(橋は細くて結構こわめ...)
橋の先は木陰こそ無いものの広々と使えます。

開放的でいいのですが…
BBQセットをレンタルをした方は、川沿いに並ぶようにタープがセットされるため...

この辺は一番混雑します。
→すると騒々しくなります...
端の方にいくと、人は多少減りますが...
(町と木々が近いサイト①(左の写真)と、河原に囲まれたサイト②(右の写真))
...ちょっと景観がイマイチかなぁ。
木々がある側(写真①)の方は日陰になって涼しいかもと思い、
1日過ごした事もあるのですが、あまり日陰の効果は感じられず、暑かったです...(それでも焚き火をする男)
ただ、これらのサイトは川から距離があるので、雨など急な増水でサイトが水で埋まる心配は少なめ。
安全性を考慮するとコチラでの宿泊がおすすめです!
ならば比較的川に近いところ(写真②)だと、
水の音と風で涼しいんじゃないかと思い、
コチラでも過ごしたこともあるのですが、やはり暑かったです...。
タープなどを使って日陰を作れば、川の音と相まって涼しげになります。
先程のサイトより川が近いので、雨が降る日(前日が雨)など、川の水の水量が多い・勢いが強い場合は、設営は避けるべき。
安全性を考慮して、なるべく川から離れたところにテントを建てるのがポイントです。
さてさて、もう少し検討してまわりたいところ...
次行ってみましょう!
上流サイト
一度橋をわたってBBQレンタル場の前まで戻り...
右に曲がって道なりにまっすぐ進みます。
途中、土日営業?のカフェがあったり、
トイレの右手側の道を進むと...
何やら下ったところにサイトが見えてきました。
段差を降りると...
おおっ!?
なんだかいい雰囲気ッ!!
人が少ない!川に近い!木陰!
いいサイト見つけました...
木々が覆うように立っているので、タープなど無くてもある程度涼しいです。

気持ち良くていい感じです...
それ故に人が少ないのかも。

どんっ!
最近手に入れたランシャン2を建ててみました...
テント内から見る緑と川もいい感じ...
これが無料だなんてなかなかやるじゃない。飯能河原!



さて最高のサイトは、ここだ!
と言いたいところですが...
こちらのサイトでの宿泊は基本的にNGです。
※日中だけの利用でも、川の水量が多くない・雨ではない日に。
※雨など増水の危険を感じたらすぐに離れられるように!
上流の山の天候によって、数分で夜中いつのまに増水してそこらあたり一面あっという間に水没する事が多いスポットなので、色々把握してる玄人じゃないと普通に危ない場所なんです。
何も知らない初心者の人が勘違いすると非常に危ない場所です。
※大佐様のコメント
(大佐様コメントありがとうございます ...)
山の天候やちょっとした雨で、すぐに水没してしまう危険性があります。
寝てる間に川の中...なんて事も。命の危険があるので宿泊はやめましょう。
参考までに動画を2つ貼っておきます。
①キャンプユーチューバー「ズンベンマンション」のメンバーおちょし様の飯能河原キャンプ動画。
www.youtube.com
上流サイトにテントを張って宿泊した所、雨で水没の一歩手前に。
②飯能河原ではなく玄倉川でおきた水難事故の動画
www.youtube.com
雨で川の増水による危険があり、ダム職員や警察官が退避勧告が出したが、それを無視してキャンプ続行したところ、川にが増水、流され13名死亡してしまったという恐ろしい事件。
改めて川の怖さを感じます...
危険が無いよう、安全に考慮した場所に宿泊するようにしましょう。
3.近隣の入浴施設「奥むさし旅館」
「奥むさし旅館」
小さな旅館ですが、立ちより湯としても利用できます。
大人利用1名600円(2020年9月現在)
営業時間は7:00~22:30
豪華で広いお風呂ではないのですが、河原近郊にあるのは嬉しい点です。
4.気になるところ
騒がしい人が多い(主に夏)
キャンプ場全体でBBQで利用する大学生等が多く、アルコールも入ってめちゃめちゃ騒ぎたてます...
大学生も無料で利用しやすいんでしょうが。
超バカ騒ぎ&川に飛び込んでワイワイと...
そういった煩さに敏感な方にはちょっとオススメできないかも...
ただし夏を過ぎると大幅に少なくなります。
これから(秋〜)の季節は使いやすくなるかもしれないです。
ペグが刺さりにくい
河原のサイトなので石がゴロゴロしています。
ペグを打っても地面内の固い石に当たって刺さりにくい事が多い。
軟弱なペグだと曲がってしまうかも。
またペグ短いと抜けてしまいやすいかも。
逆に石を活用して固定するといいでしょう。
5.まとめ

「飯能河原キャンプ場」
特徴をまとめると...
・無料!
・ペグが刺さりにくい
・騒々しい方が多い
・トイレや水道もある
・駅の近くに利用できる入浴施設あり
などなど...
なんだかかんだで無料なのが強み。
最低限の設備は整っている上、お風呂まである。
手に入れたばかりのキャンプギアを、お試し利用するのに丁度良かったりします。
気になった方はぜひ...!